ネットアイビーニュース

NET-IB NEWSネットアイビーニュース

サイト内検索


カテゴリで選ぶ
コンテンツで選ぶ
会社情報

脱原発・新エネルギー

玄海原発を考える(8)~熱応力の危険性
脱原発・新エネルギー
2012年2月14日 16:00

 古い原発だと何が問題か。先にも述べたように構造的、材料工学的な稚拙さはもちろんあるが、炉を構成する金属が劣化していってしまうことが大きな問題として挙げられる。原子炉は大きな圧力鍋のようなもので、炉の中は高温、高圧の状態が維持されている。熱は存分に活用されるべく、なるべく外に出さないように工夫が練られている。ここまでは非常に納得のいく、効率的な運用に思われるが、実はこの考え自体が危うさを秘めているのだ。

sora_2.jpg 冷たいガラスコップに熱湯を注ぐとパリッと割れてしまうことがある。温度の差があると力が発生して素材を膨張、収縮させてしまうからだ。同様に原子炉でも高温の水が循環しているし、炉心はとんでもない温度に達している。冷却材は冷却を目的としているのだから冷たい。炉の内外温度差、内部を循環する水の温度差で各所に力が加わり激しく伸び縮みし、結果、金属が粘性を失っていくことにつながる。スプーンを曲げ伸ばしし続けたら折れてしまうのと同じ理屈だ。もちろん、原子炉は非常に高度な研究の末に決定された原料でつくられているため、非常に丈夫ではあるのだが、それでも力を加え続ければ朽ちるのが道理である。

 これが、いわゆる熱応力による金属疲労の問題だ。古い原発は、激しい環境にさらされ続けているために、積み重なった疲労がときとしてヒビ(クラック)として現れてくる。そのヒビが致命的な場所で起これば、大惨事につながることもあり得るのである。たかが温度の問題とあなどってはいけない。実際に玄海原発では蒸気発生装置で幾度となく細管が損傷している(発表された原因は応力腐食割れなどとされている)。細管に限らず、例えばバルブやパイプとの接着面、溶接面など複雑な形をしたところは熱応力の計算が難しいらしい。強い負荷がかかる釜(炉)の中で起こり得ることを正確に把握することは困難なのである。

 このことは原発の元設計士であるが方の著書「原発はなぜ危険か―元設計技師の証言 (岩波新書)」に詳しく書かれてある。

【柳 茂嘉】

≪ (7) | (9) ≫

参考:細管破断の頻度は年々減少しており、近年では大きなトラブルはほぼなくなっているが、運転開始当初は目も当てられないほどトラブル続きだったことが分かる。九州電力ホームページ内の玄海原子力発電所のトラブル紹介を参考にしてほしい。
URL:http://www.kyuden.co.jp/genkai_history_trouble.html


*記事へのご意見はこちら


※記事へのご意見はこちら

脱原発・新エネルギー一覧
脱原発・新エネルギー
2012年12月 7日 16:00
脱原発・新エネルギー
2012年10月31日 16:30
コダマの核心
2012年10月30日 11:00
脱原発・新エネルギー
2012年10月 9日 11:23
脱原発・新エネルギー
2012年9月27日 10:04
脱原発・新エネルギー
2012年9月27日 07:00
クローズアップ
2012年9月26日 12:00
脱原発・新エネルギー
2012年9月25日 17:23
NET-IB NEWS メールマガジン 登録・解除
純広告用レクタングル

2012年流通特集号
純広告VT
純広告VT
純広告VT

IMPACT用レクタングル


MicroAdT用レクタングル